再構築プランを提案する時の言い方と注意点

相手から離婚の意思や「もう気持ちがない」と告げられてから、冷静な話し合いと共感を重ねてきた場合、次に必要なのが「これからどうするか(再構築プラン)」の提案です。

しかし、この場面でも「焦って提案」「相手を説得」という態度を取ると、すべてが水の泡になる危険があります。

再構築プランの提案は、相手に『選択肢』と『希望』を与える作業と理解することが大切です。

【再構築プランを提案する前に心得ること】

  1. 相手の心は「完全には戻っていない」と心得る
     → 相手はまだ迷っている。説得より「共に模索する」姿勢が必要。
  2. あなた1人で全プランを決めない
     → 一方的な提案は「支配」と感じさせてしまう。
  3. 実現可能な小さな変化から提案する
     → 大きな変化(引っ越し・転職など)は相手の負担になる。

【言い方の基本構成(4ステップ)】

1:共感と感謝を表明
2:結論を急がない意思を明示
3:再構築プランを「提案」として伝える

4:相手の意見を尊重

【再構築プランの例】

小さな変化から提案するのが鉄則。

  • 週1回、30分だけ家庭内の「意見交換タイム」を設ける
  • 2人の家計管理を一緒に見直してみる
  • 休日に1ヶ月に1回だけ短時間の散歩や食事に行く
  • 感情の行き違いを防ぐため、伝えづらいことは手紙やメモで共有する
  • カウンセリングや夫婦問題カウンセラーを「一度だけ」一緒に利用する

※重要:相手の負担感が少ない提案から始めること。

【提案時の注意点】

1.強制や圧力を絶対にかけない

→「お願い」「提案」という言葉を使う。

2.「やり直せばうまくいく」と言い切らない

→未来は不確定なので、柔軟さを示す。

3.相手のペースを尊重する

→「答えは今すぐ出さなくていい」「考えてから返事をしてほしい」と伝える。

4.失敗しても責めない

→「やってみて、もし合わなければその時また考えよう」と柔軟な姿勢を保つ。

【実践フレーズ例】

OKフレーズ

  • 「こういう方法もあるけど、どう思う?」
  • 「もしよければ、一緒に試してみない?」
  • 「無理なら言ってね。ふたりにとっていい形を探したいだけだから。」

NGフレーズ

  • 「これしか解決策はないよね?」
  • 「あなたも少しは努力するべきだ。」
  • 「これで無理なら、もう離婚しかない。」

共感と感謝を表明

離婚回避の話し合いにおいて「共感と感謝」を最初に表明することは、心理的な対立を和らげ、相手に「心を開く余地」を与えるための非常に重要なステップです。

特に、すでに相手が「気持ちがない」「離婚を考えている」と言っている場合、相手はすでに長期間、心の中で葛藤し、疲弊しています。

そのため、こちらがどれだけ冷静にプランを話しても、まず「感情の理解」と「努力への感謝」を示さなければ、防衛反応を起こされてしまうのです。

【なぜ共感と感謝が重要なのか?】

心理学では「感情の受容」と呼ばれるプロセスがあります。

  • 自分の苦労や努力が理解されたと感じると、人は防衛心を下げる
  • 「責められている」ではなく「認められている」と思えると、対話に応じやすくなる
  • 対立状態から「チーム」や「協力」への意識転換が起こる

この感情的な橋渡しができないと、どんな理屈や提案も相手には届きません。

【共感と感謝を表明する実践ステップ】

ステップ1:相手の感情や苦労を理解していると伝える

【例】
「これまで、あなたが色々と悩んできたこと、苦しかったこと、ちゃんと分かってきたつもりだよ。」
「今まで話すのが辛かったことも、気づいていなくてごめん。」

ステップ2:これまでの努力や対話に感謝する

【例】
「こんなに難しい状況でも、ちゃんと向き合ってくれて本当にありがとう。」
「話し合いに応じてくれていること自体、とても感謝している。」

ステップ3:「責める気持ちはない」と明言

【例】
「今の状況について、あなたを責める気持ちは全くない。
一緒に考えていければ、それだけで十分だと思っている。」

【OKフレーズとNGフレーズ】

OKフレーズ

  • 「あなたが悩んできたこと、ちゃんと分かっている。」
  • 「こうして話す時間を作ってくれて、ありがとう。」
  • 「答えを急がせるつもりはないよ。」

NGフレーズ

  • 「結局、あなたがこうなったせいだよね。」
  • 「努力が足りなかったのはあなたも同じ。」
  • 「どうせ話しても無駄だよね。」

NGフレーズは相手の防衛反応をさらに強め、再構築の可能性を大きく下げます

【相手の反応が薄くても大丈夫】

共感と感謝を表明しても、すぐに相手が柔らかい反応を示すとは限りません。相手も緊張や疑いから「無表情」「冷たい返事」になることがありますが、それでも感情的な対立を避け、心の扉を閉じさせない効果は確実にあります

結論を急がない意思を明示

離婚回避の話し合いでは、焦りと不安から「早く白黒をつけたい」という気持ちが自然と湧いてきます

とくに相手が「もう気持ちがない」と言った場合、こちらはすぐに「やり直すの?」「離婚するの?」と結論を出したくなるものです。

しかし、相手にとって結論を急がれることは「追い詰められる」と感じる最大の理由でもあります。

そのため、話し合いの中で「結論は今すぐ出さなくていい」という意思をはっきりと言葉にすることが非常に重要です。

これが、相手に心理的な余裕を与え、冷静に再構築プランや話し合いの継続を考えられる状態を作ります。

【なぜ結論を急がない意思を明示する必要があるのか?】

  • 相手はすでに「決断疲れ」や「精神的な圧迫感」を抱えている
  • 結論を迫られると、防衛反応(拒否・回避)が起こる
  • 「考える時間がある」と思えると、防衛心が和らぎ、話し合いを続ける余地が生まれる

実際、多くの夫婦カウンセリングでも「急がせない」は最初の鉄則とされています。

【実践ステップ:結論を急がない意思の伝え方】

ステップ1:今すぐの決断は不要と明言する

【例】「今日は、何かを決めるための話ではなく、今後のことを一緒に考えるきっかけにしたい。」

ステップ2:相手のペースを尊重する言葉を添える

【例】「すぐに答えを出さなくてもいいよ。あなたにも考える時間が必要だと思うし、私も急いで答えが欲しいわけじゃない。」

ステップ3:「途中経過」を大切にする姿勢を示す

【例】「結論よりも、今どう感じているのかを少しずつ共有できれば十分だよ。」
結論がすべてではなく、「途中経過(考えや気持ちの変化)」を尊重することを明示するのがコツです

【OKフレーズとNGフレーズ】

OKフレーズ

  • 「急いで決めなくていいよ。」
  • 「今はお互いに考える時間が必要だと思う。」
  • 「結論よりも、まずは話し合いを続けられることが大事。」

NGフレーズ

  • 「もういい加減に決めて。」
  • 「いつまで待てばいいの?」
  • 「このままだと時間の無駄だよ。」

NG表現は、相手に「追い詰められている」という強い圧力を感じさせてしまいます。

【もし相手が「結論を急がせてくる」場合】

※相手から「早く決めよう」「結論を出そう」と言われるケースもあります。
その場合は、自分自身も冷静さを失わないように次のように返します。

【例】「私もどうするかは真剣に考えているけれど、急いで決めることで後悔したくないんだ。もう少し時間をもらってもいい?」「逃げている」のではなく「慎重になっている」という態度を明確にします。

再構築プランを「提案」として伝える

離婚回避の話し合いがある程度進み、相手が完全に拒絶する態度から少し柔らかくなってきた段階。いよいよ「再構築プラン(やり直しのための具体的行動)」を提示するタイミングが訪れます。

しかし、ここで「こうするべき」「これが正しい」という言い方をすると、せっかく和らいだ相手の心が再び閉ざされてしまいます。

相手が最も恐れているのは「また責任を押し付けられる」「自分の自由や意見を無視される」という状況です。だから、プランは必ず『提案』という形で伝え、選択権を相手に与えることが大原則です。

【なぜ「提案」という形が大切なのか?】

  • 人は「選択肢」を与えられると自由を感じ、協力的になりやすい
  • 一方的に決められると防衛心や反発心が強まる
  • 「話し合いの主導権を2人で持っている」と感じてもらうことで、心理的な対等感が生まれる

提案=相手の意思と尊重を前提としたコミュニケーションです。

【提案の伝え方・基本構成】

ステップ1:自分の考えを柔らかく表現

【例】「最近、これからのことを色々と考えていたんだけど、ふと思ったことがあるんだ。」
※「考えていた」と言うことで、押し付けではなく一緒に考える姿勢を示せます。

ステップ2:「試してみる」という言葉を使う

NG:「これをやるべき」「絶対に必要」
OK:「もしよければ」「試してみてもいいかな」

【例】「もしよければ、月に一度だけでも2人で短い時間を作って、気持ちを話し合う機会を設けられないかな?」

ステップ3:相手に選択権があることを明示

【例】「無理だったら断ってくれても大丈夫。でも、少しでもやってみようと思えたら嬉しいな。」

【実践フレーズ例】

ケース1:関係修復の小さな行動提案

「週1回だけ、お互いに今の気持ちや生活について話す時間を作れたらどうかな?難しければ回数を減らしても大丈夫。」

ケース2:カウンセリングの提案

「もしよければ、1回だけでもカウンセリングを受けてみるのはどうかな?無理に続けようとは思っていないけれど、試してみる価値はあるかもしれないと思って。」

ケース3:家計や生活の見直し提案

「生活費のことや今後の支出について、一度一緒に考えてみるのはどうかな?将来のためにできることを少しずつ整理できたらと思ってる。」

【提案時の注意点】

  1. 絶対に「これしかない」と言わない
  2. 相手が断る可能性も受け入れる
  3. 提案を断られても感情的に反応しない
     →「分かった。無理にとは思っていないから、また考えてくれると嬉しい。」と返す。

相手に選択の余地と心理的な余裕を与えることで、「考える時間」と「試す意欲」を持ってもらえるのです。

相手の意見を尊重

離婚回避の話し合いでは、どうしても「こちらの考えを分かってほしい」「相手を説得したい」という気持ちが強くなります。

特に、再構築プランを提案する場面では「これをやればきっと良くなる」と信じて提案するため、相手に断られると失望や怒りが湧いてしまいがちです。

しかし、相手が「自分の意見を尊重されていない」と感じた瞬間、防衛反応(拒絶・沈黙・回避)が強まります

そのため、どんな返答が返ってきても、まずは「尊重する姿勢」を見せることが、話し合いを継続するカギとなります。

【なぜ相手の意見を尊重する必要があるのか?】

  • 相手に「自由に考える権利がある」と示すことで防衛心を下げる
  • 人は自分の意見や気持ちが否定されないと安心し、対話を続けやすくなる
  • たとえ反対意見でも、尊重されることで「少し歩み寄ってみよう」と思えるようになる

心理学では「相手を理解しようとする姿勢」そのものが関係修復の土台とされています。

【相手の意見を尊重する実践ステップ】

ステップ1:相手の返答をすぐに否定しない

NG例
「それは違うと思う。」
「でも、それは現実的じゃないよ。」
OK例
「そう感じるのは無理もないと思う。」
「あなたの考えも理解できる。」

ステップ2:相手の意見を受け止めたことを言葉にする

【例】「あなたがそう考える理由も分かったよ。今の気持ちを話してくれてありがとう。」

ステップ3:反対された場合でも、対話を続ける姿勢を示す

【例】「この提案は今は難しいかもしれないね。でも、他にできることがあるか、一緒に探せれば嬉しい。」
→ 提案が否定されても、防衛的にならず、新たな選択肢を一緒に考える姿勢を示す。

ステップ4:意見の違いがあっても「共通の目標」を再確認

【例】「考え方は少し違うけど、お互いにとって良い方向を探したいという気持ちは同じだと思う。」
→ 価値観の違いを認めつつ、協力の余地を残します。

【実践フレーズ例】

相手が提案を断った場合
「分かったよ。無理にとは思っていないから、また別の方法も考えられればと思う。」
相手が怒って否定した場合
「怒ってしまうのも無理はないよね。今の考えを正直に言ってくれてありがとう。」
相手が沈黙した場合
「すぐに返事はしなくて大丈夫。考える時間が必要なら、ゆっくりでいいよ。」

【NG対応(絶対に避けるべき反応)】

  • 「それはおかしいよ。」
  • 「そんな考え方じゃダメだ。」
  • 「どうせまた文句ばかり言うんでしょ。」

否定や攻撃は、相手の協力意欲を完全に奪ってしまいます。

離婚への知識、心理を十分理解したら離婚回避行動をいち早く実行する必要があります。具体的な離婚回避行動に移行して離婚を回避しましょう!


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です