話し合いがうまくいく「傾聴」スキルの基本

離婚話が出たとき、相手の話を「聞いているつもり」でも、実際には聞けていないケースがほとんどです。相手は「気持ちを理解してもらえない」と感じて離婚を決意しています。

その誤解と心の壁を取り払うために必要なのが「傾聴」スキルです。単なる「聞く」と「傾聴」はまったく違います。離婚回避を目指すなら、感情を受け止める聴き方をマスターすることが必須です。

【傾聴スキルの基本:3つの柱】

1. 相手の話を評価せず、否定せず、途中でさえぎらず聞く
2. 相手の気持ちを言葉にして返す(感情の反映)
3. 相手の感情に共感し、受け入れる

【傾聴のときに避けるべきNG行動】

  • アドバイスや解決策をすぐに提示する
    (「それならこうすれば?」は逆効果)
  • 自分の話にすり替える
    (「私だって大変だった」など)
  • 相手の言葉尻を訂正する
    (「実際には3回じゃなくて2回だったでしょ」など)

相手の話を評価せず否定せず途中でさえぎらず聞く

離婚話の場面で相手が最も恐れているのは、「また自分の気持ちを否定される」「言っても理解してもらえない」ということです。

そのため、どんなに言い分に誤解や事実誤認があっても、途中で反論や修正をせず最後まで聞くことが何より大切です。

ただ「聞く」のではなく、評価・否定・さえぎりを完全に封印して聞くのが「傾聴」の最初の基本です。

【なぜ評価・否定・さえぎりを避けるべきか】

  1. 相手の主張に「正しい・間違い」を持ち込むと話し合いが「勝ち負け」になる
  2. 否定されると、相手はさらに自分の立場を強めようと攻撃的になる
  3. さえぎられると「もう話しても無駄」と感じて黙ってしまう

離婚を切り出す人の多くは「最後の望み」で自分の本音を話そうとします。
そこで反論されると「やはり理解し合えない」と感じ、離婚の決意を固めてしまうのです。

【評価・否定・さえぎりを避ける具体的なポイント】

1. 【評価しない】

悪い例
「そんなふうに考えるのは間違ってる」
「普通はそう感じないと思う」

良い例
「そう感じたんだね」
「あなたの気持ちをまず聞かせてほしい」

相手の感じ方に「正誤」を持ち込まない

2. 【否定しない】

悪い例
「でも、それは誤解だよ」
「そんなつもりじゃなかったんだ」

良い例
「私には思い当たらないところもあるけど、あなたがそう感じたことは分かる」
「つらい気持ちにさせてしまったんだね」

事実かどうかは二の次。まずは感情を受け止める

3. 【途中でさえぎらない】

悪い例
相手が話している途中で「それは違う」「前にも言ったけど」などと口を挟む。

良い例
相手が話し終わるまで完全に沈黙を守る
言いたくなっても深呼吸して耐える

話を最後まで聞くことで、「理解しようとしている」という誠意が伝わる

【実践のコツ】

  • 相手が言い終わるまで視線をそらさず頷きだけで反応する。
  • 「分かった」「なるほど」「そうだったんだね」など短い相づちを使う。
  • 相手が沈黙したときはすぐに話題を変えず、「続けてもいい?」と促す

相手の気持ちを言葉にして返す(感情の反映)

相手の話を聞くとき、ただ「うんうん」と相づちを打つだけでは、「理解された」とは感じてもらえません

そこで必要になるのが、相手の言葉に込められた「感情」をこちらが言葉にして返すスキル、いわゆる感情の反映です。

これはカウンセリングの基本技術でもあり、離婚回避の話し合いには必須です。

【なぜ感情の反映が重要か】

  1. 相手は「自分の気持ちをわかってくれる人がいない」と感じている
     → その孤独を打ち破る唯一の方法が、感情を言葉にして返すこと。
  2. 内容より感情を受け止めてもらうことで心が落ち着く
     → 感情が落ち着けば、理性的な話し合いが可能になる。
  3. 「あなたは理解しようとしている」と無言のメッセージを伝えられる
     → これにより、防衛心や攻撃性が和らぐ。

【感情の反映の基本ステップ】

① 相手の発言をよく聴く

事実感情を分けて聴く。

「毎日疲れている(事実)」+「もう我慢できない(感情)」

② 感情を言葉にして返す

「あなたは〇〇と感じているんだね」
「それは〇〇な気持ちになるよね」

相手の感情を否定しない

「そんなことで怒るなんておかしい」などは絶対に避ける。

具体的な反映フレーズ例

相手の発言例
「もう疲れた。どうして私ばかり頑張らなきゃいけないの?」
良い反映の返し
「ずっと一人で頑張ってきたと感じていて、もう限界なんだね」

相手の発言例
「あなたはいつも私の気持ちを分かってくれない」
良い反映の返し
「気持ちを分かってもらえない寂しさや怒りが溜まっているんだね」

相手の発言例
「こんな生活、もう嫌だ」
良い反映の返し
「このままの状況では苦しくて続けられないと感じているんだね」

【反映のときに注意すること】

  • 相手の言葉をオウム返しにしない
     → 機械的な繰り返しだと逆に「本当にわかってない」と感じさせてしまう。
  • 自分の感情を混ぜない
     → 「でも」「私だって」など自分の立場を主張しない。
  • 事実確認にすぐ進まない
     → 「具体的に何が嫌なの?」とすぐ聞き返さず、まず感情を受け止める。

相手の感情に共感し、受け入れる

離婚話が出た場面では、相手の怒り・悲しみ・失望など様々な感情が噴き出します。多くの方はこの感情に「正しいかどうか」や「理屈」で対応しようとしますが、それでは事態は悪化します。

重要なのは、相手の感じている感情そのものに共感し、それを受け入れることです。共感とは「同意」ではなく、相手が感じていることを理解しようとする姿勢を示すことです。

【なぜ感情への共感と受け入れが重要か】

  1. 感情は論理で打ち消せない
     → 正論や説明をしても、相手の怒りや悲しみは解消されない。
  2. 共感されることで人は心を開く
     → 理解されていると感じた瞬間、攻撃や拒絶が和らぐ。
  3. 離婚の話は「気持ちの断絶」から始まる
     → 共感によって、その断絶を少しずつ埋められる。
効果的な共感・受け入れのフレーズ例

【相手が怒っている場合】

相手「どうしていつも私の気持ちを無視するの?」
返し「今まで無視されてきたって感じて、とてもつらかったんだね」

【相手が悲しんでいる場合】

相手「もうどうでもいい…期待するのも疲れた」
返し「期待して、何度もがっかりしてきたんだよね。とてもつらかったと思う」

【相手が失望している場合】

相手「あなたにはもう何も期待していない」
返し「私への期待を持つことすら苦しくなってしまったんだね」

【共感・受け入れのポイント】

  • 相手の感情を言葉にする
     → 相手自身も整理できていない感情を代弁することで「理解された」と感じる。
  • 同意しなくても感情には共感する
     → 行動や言動の正否は別として、感じたこと自体は受け止める。
  • 反論や自己弁護を一切挟まない
     → 「でも」「そんなつもりじゃなかった」は厳禁。

【NG対応例】

×「そんなことで怒るなんて心が狭い」
×「それは誤解だよ。説明するから」
×「前にも言ったけど、俺(私)は悪くない」

これらは相手の感情を否定し、さらに心の壁を厚くする

離婚への知識、心理を十分理解したら離婚回避行動をいち早く実行する必要があります。具体的な離婚回避行動に移行して離婚を回避しましょう!

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です